食品としての効果と薬品としての効果、ラクトフェリンの二つの効果の違いとは?
ラクトフェリン期待できる効果
ラクトフェリンは哺乳動物の乳、特に人間の初乳に多量に含まれているタンパク質で、ラクトフェリンには様々な健康効果を得ることが出来ます。
ラクトフェリンは、鉄の代謝調節作用があるため、体内の鉄分を吸収し、身体の足りない細胞へ送り届けることで貧血予防効果、改善効果があります。
花粉症などのアレルギーを抑制する効果もあります。他には、身体の中の免疫力を向上させてくれる効果がありますので、疲れにくくなり、病気になりにくくなります。
腸のビフィズス菌を増やす効果がありますので、お腹の調子を整えてくれ、便秘解消効果や腸内免疫細胞を活性化させ、ガン抑制効果なども期待出来ます。
脂質の代謝を促進させてくれるため、内臓脂肪を低減させてくれる効果もあるのです
ラクトフェリンはたった一つの成分にも関わらず、多岐にわたって素晴らしい作用を多く持ち合わせている魅力的な成分なのです。
食品としてのラクトフェリン
ラクトフェリンには様々な機能がありますので、ラクトフェリンを利用したサプリメントなどが販売されています。素晴らしい効果が期待できるにも関わらず、一般市場に出回っているこれらのものは食品としての取扱いになっています。
医薬品は、病気の治療や予防のために使用するもので、成分の有効性や安全性については厳しい審査を受けています。また、販売するには厚生大臣や都道府県知事の許可が必要です。
それに対して、サプリメントの場合である健康食品の場合は、パッケージに成分効果などを表示することは許されません。もし記載したり、販売時に効果があることを説明したり、期待を持たせるようなことをすれば、違反となり処罰の対処となってしまうこともあります。そのため、成分効果があるにも関わらず、はっきりと効果や作用については記載することが許されていないのです。
賢い消費者は独自でこうした健康食品の中から品質のよいものを選び、成分について消費者自らが知識を得なければならないのです。
海外でのラクトフェリン
ラクトフェリンの医薬品化については、現在アメリカにある会社が行なっています。ラクトフェリンを溶かした液製剤を使用して、ガン細胞に効果があるかどうかを実験しています。
ラクトフェリンはアメリカ食品医薬品局によって安全性については認定されていますが、現在では日本国内では、まだ積極的に医療業界の現場では用いられていません。世界各国の研究機関では、臨床試験がそれぞれ行われ、成分効果も立証されていますので、近い将来、日本でも難病の治療に使用されていくことでしょう。
最近の動向では、病院などの医療機関で健康食品扱いのサプリメントが導入されています。医療現場でもやはりラクトフェリンの効能を取り入れて、病気の治療や改善に役立てようとしているのでしょう。
今後はラクトフェリンをもっと活用しようとする医療現場も増えていくことでしょう。
ラクトフェリンサプリメント
現在、一般消費者が手に入れることが出来るラクトフェリンは、食品扱いのものばかりです。素晴らしい効果があるにも関わらず、未だに食品扱いであることは非常に残念なことでもあります。しかし、ラクトフェリンが配合されている製品を選ぶ際は、自分の身体の悩みや目的に合わせて選ばれるとよいでしょう。
たとえば、内臓脂肪を少しでも減らしたいという目的がある場合、内臓脂肪低減タイプのサプリメントを活用されるとよいでしょう。脂肪が燃えるのを手伝ってくれる補助成分が一緒に配合されています。
便秘の症状に悩まれている方は、ビフィズス菌などの乳酸菌が配合されている製品を選びましょう。ラクトフェリンには腸内のビフィズス菌を増殖させてくれる作用がありますので、お腹の中を善玉菌優勢にしてくれ、整腸効果や便秘解消効果などを期待することが出来ます。
将来的には薬として認められる可能性も
ラクトフェリンは哺乳動物の乳に含まれている成分であり、ラクトフェリンには多機能な効果が認められています。鉄を吸収する作用があるため、貧血予防効果、腸内環境を良好に保つ効果、ウィルスや病原菌から守ってくれる効果、内臓脂肪を減らしてくれる効果などがあります。こうした様々な効果があるため、様々な種類のサプリメントなどが販売されていますが、これらは健康食品に区分けされています。
将来的には、医療現場でもラクトフェリンが使用される機会も増えていくことでしょう。病院などの医療機関でも、食品扱いであるラクトフェリンのサプリメントが使用されています。
サプリメントを選ぶ際には、自分の身体の悩みに合わせて選ぶようにするとよいでしょう。
内臓脂肪を燃やしてくれるものや、便秘予防効果、腸内のビフィズス菌を増やしてくれる効果のあるものなどがあります。